相続放棄の落とし穴

【当法人について】

法人概要にて、所属弁護士や事務所一覧をご覧いただけます。

相続放棄を弁護士に相談する際のポイント

文責:所長 弁護士 湯沢和紘

最終更新日:2025年08月26日

1 親族関係を整理する

 相続放棄は、家庭裁判所に申請して、亡くなった方の財産も借金も引き継がない手続きです。

 ここでは、相続放棄を弁護士に相談するポイントを大きく3つお伝えします。

 1つ目は、親族関係を整理しておくことです。

 亡くなった方と相談されている方が親子、兄弟などどういう関係かや、相談時点で法定相続人なのかどうかによって弁護士のアドバイスも変わります。

 初めて相談を受ける弁護士としては、家系図のように、亡くなった方の配偶者やお子様、ご両親やご兄弟がぱっと見て分かる状態に整理しておいていただけると適切な方針の提案がしやすくなります。

 

2 財産や負債を分かる範囲で整理する

 相続放棄を申請する書類には、亡くなった方の財産や借金(負

債)を記載する欄があります。

 改めて財産や負債を整理すると、相続放棄が最適なのかという方針のアドバイスが変わるケースもあります。

 そのため、把握している範囲で結構ですので、亡くなった方にどういう財産や借金があるのかを整理してもらえると話が早くなります。

 資料として、通帳や固定資産税納税通知書、車検証のコピー、保険証券、借金の請求書や返済予定表があるとよいです。

 

3 相続を知ったきっかけを伝える

 相続放棄は、自己のために相続があったことを知ったときから3か月以内にしなければなりません。

 亡くなった当日に知ったのか、音信不通などの理由により亡くなって何年もしてから知ったのかによって、対応は変わります。

 そのため、どういう経緯で自分が相続人になっていることを知ったのかを弁護士に伝える必要があります。

 

4 亡くなった方の財産を処分した場合は正直に話す

 相続放棄は、亡くなった方の財産を取得したり処分した場合、借金を払った場合に、認められないケースがあります。

 ただ、亡くなった方の預金で少額の葬式代を払った場合など、一部亡くなった方の財産を使っても相続放棄が認められる例もあります。

 亡くなった方の財産を取得した事実を隠して相続放棄が認められても、後で発覚した場合は、訴訟を起こされて亡くなった方の借金を払うはめになるケースもあります。

 不利な事実もありのままに話すことが大切です。

相続放棄に強い弁護士に依頼した方がよい理由

文責:所長 弁護士 湯沢和紘

最終更新日:2025年07月18日

1 なぜ相続放棄に強い弁護士に依頼した方がよいのか

 相続放棄は、一般的には、それほど難しくなく、ご自身でもできる法的な手続きであるといわれることがあります。

 もっとも、相続放棄の申述は基本的に一回しか行うことができません。

 もし家庭裁判所に認められなかった場合には、被相続人の債務を免れることができなくなるなど、取り返しのつかない事態に発展する可能性もあります。

 そのため、確実に相続放棄を行うためには、相続放棄に強い弁護士に依頼した方がよいといえます。

 特に、相続が開始した日(被相続人の方がお亡くなりになられた日)から3か月以上経過している状態での相続放棄申述や、家庭裁判所からの質問状への回答、被相続人の債権者による請求がされている場合など、弁護士が相続放棄の代理人になっていないと対応が難しいケースもあります。

 以下、それぞれのケースについて具体的に説明します。

 

2 相続が開始した日から3か月以上経過しているケース

 相続放棄は、相続が開始されたことを「知った日」から3か月以内に行わなければならない手続きです。

 もし相続が開始された日(被相続人の方がお亡くなりになられた日)から3か月以上経過していても、相続が開始されたことを「知った日」から3か月以内であれば相続放棄の申述はできます。

 もっとも、家庭裁判所としては、一般的には申述人が被相続人の死亡を知るのは、被相続人の死亡日かその数日後であると考える傾向にあります。

 そのため、被相続人の死亡日から3か月以上経過してからの申述となった場合には、相続の開始を「知った日」から3か月以内の申述である旨を、客観的な資料等を用いて、しっかりと家庭裁判所に説明をする必要があります。

 万一、説明不足などによって、相続の開始を知った日から3か月を経過していていると判断されてしまうと、相続放棄をすることができなくなってしまいます。

 

3 家庭裁判所からの質問状への回答

 相続放棄の申述をすると、家庭裁判所から申述人に対して、質問状が送付されてくることがあります。

 家庭裁判所が質問状を送付する趣旨は、相続放棄の申述が申述人の真意に基づくものであるか(なりすましや強要によるものではないか)、および法定単純承認事由に該当する行為がないかと確認することにあると考えられます。

 質問状への回答内容が、相続放棄の申述書の記載内容と齟齬があったりすると、相続放棄が認められなくなる可能性があります。

 特に2で述べたような特殊な事情がある場合には、質問状に記載された質問の内容も複雑になることがあるので注意が必要です。

 相続放棄に強い弁護士に依頼をすれば、このような質問状にも適切に回答をしてくれることが期待できます。

 

4 被相続人の債権者による請求がされている場合

 実は、相続放棄をしても、その事実は公表されません。

 そのため、相続放棄をしただけでは、被相続人の債権者は(元)相続人が相続放棄をしたことを知ることができません。

 そのため、(元)相続人への請求を止めてもらうには、こちらから相続放棄をしたことを伝える必要があります。

 もっとも、専門家でない方が消費者金融などの債権者に連絡をするのは怖いということもあるかと思います。

 このような場合、相続放棄を依頼した弁護士に、代わりに連絡をしてもらうということもできます。

 

受付時間

平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)

所在地

〒163-0990
東京都新宿区
西新宿2-3-1
新宿モノリスビル地下1F

0120-41-2403

お問合せ・アクセス・地図

新宿で相続放棄をお考えの方

相続放棄をすると、はじめから相続人ではなかったという法的効果があります。
そのため、亡くなった方に多額の借金や未払いの税金などがあった場合でも、相続放棄をすることでその債務を受け継がなくてもよくなります。
多額の借金しか残されていない場合など、非常に有益な手続きといえます。
なお、相続放棄は、家庭裁判所で行う手続きです。
たとえ相続人間で財産を放棄する旨の合意が取れていても、裁判所で手続きを行わなければ法律上の相続放棄とはなりません。
相続放棄をするためには、申述書を作成し、戸籍等の必要書類を集めた上で、亡くなった方の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に提出します。
必要な戸籍は亡くなった方との関係性によって異なりますし、裁判所での手続きに慣れていないと、どのような書類を準備してどこに提出するのかよく分からないといったこともあるかと思います。
不備なく書類を準備して確実に相続放棄を行うためには、弁護士にご相談ください。
一方、借金の他にも預貯金や不動産などの財産があった場合は、それらの財産も一切受け取ることができない点には注意が必要です。
借金の他にめぼしい財産がないという場合には迷うことも少ないですが、プラスの財産とマイナスの財産の両方がある場合や、亡くなった方と同居しておりそのまま自宅に住み続けたいというような場合には、相続すべきか放棄すべきかについては慎重に判断をしなければなりません。
相続放棄すべきか迷っている方は、まずは弁護士にご相談ください。
当法人には相続放棄を得意とする弁護士がいます。
これまでにも多くの案件を扱っており、様々な事案を扱ってきましたので、相談者の方の状況やご要望を踏まえて、相続放棄をした方がよいかの判断をさせていただくこともできます。
必要に応じて財産や債務の調査をご依頼いただくこともできます。
すでに相続放棄をすることを決めている方でも、どうぞお気軽にご相談ください。
手続きの不明点や書類の収集に関すること、債権者への対応についてもご相談いただけます。
ご依頼いただければ、必要書類の収集や相続放棄の申述を代理で行ったり、裁判所や債権者への対応も可能です。
新宿で、相続放棄をすべきか迷っている方や手続きについてお悩みの方は当法人にご相談ください。

PageTop